元日は大混雑するから、12月31日に一足早くお参りに行ってきました。
実家から2駅、自転車でもいける距離なので、"参拝"とかたいそうな感じはしません。
実家に帰ればいつれでも気軽にいけるところです。
大晦日の昼間は人が少なくて、ゆっくりお参りできました。
夜中に向けて夜店や誘導板の準備が始まってたり、年始に向けての準備が始まってました。
1年ぶりの天満宮を散策しながら写真を撮ったので、ここで紹介です。
参道の鳥居

この参道には、いたるところに梅ヶ枝餅屋さんが並んでます。
昔はどこも看板に"元祖"とか"本家"って入ってたけど、数年前から"名物"に書き換わってます。
"元祖""本家"が何件もあったから、苦情でもあったんだろうね。
本殿手前の門

この門をくぐると本殿です。
本殿


元日は人山ができて身動きが取れません。
油断してると後ろから飛んできたさい銭が頭に当たります・・。
春になると梅がきれいなところです。
2月,4月,5月のダンス発表会の成功をお祈りしてきました。
本殿のそばの大木

"この~木、何の木♪" ではなくて、

国宝の樹木です。
曲水の宴の会場

毎年3月の第一日曜日に、ここで曲水の宴が催されます。
本殿から外れて山道へ

前々から気になってた山道に入ってみました。
その先には、小さな神社がありました。
天界稲荷大明神を祭っているそうです。

訪れる人が少なからずいるみたいで、巫女さんが2人いました。
神社のそばにほこら?

中身はこんな感じ

天満宮には九州国立博物館が新設されました。
この日は休刊日なので、入り口を撮影。

ここからエレベータを上って山の上の本館に入ります。
まだ一度も行ったことがないので、次回はぜひ行って見たいですね。
実家から2駅、自転車でもいける距離なので、"参拝"とかたいそうな感じはしません。
実家に帰ればいつれでも気軽にいけるところです。
大晦日の昼間は人が少なくて、ゆっくりお参りできました。
夜中に向けて夜店や誘導板の準備が始まってたり、年始に向けての準備が始まってました。
1年ぶりの天満宮を散策しながら写真を撮ったので、ここで紹介です。
参道の鳥居
この参道には、いたるところに梅ヶ枝餅屋さんが並んでます。
昔はどこも看板に"元祖"とか"本家"って入ってたけど、数年前から"名物"に書き換わってます。
"元祖""本家"が何件もあったから、苦情でもあったんだろうね。
本殿手前の門
この門をくぐると本殿です。
本殿
元日は人山ができて身動きが取れません。
油断してると後ろから飛んできたさい銭が頭に当たります・・。
春になると梅がきれいなところです。
2月,4月,5月のダンス発表会の成功をお祈りしてきました。
本殿のそばの大木
"この~木、何の木♪" ではなくて、
国宝の樹木です。
曲水の宴の会場
毎年3月の第一日曜日に、ここで曲水の宴が催されます。
本殿から外れて山道へ
前々から気になってた山道に入ってみました。
その先には、小さな神社がありました。
天界稲荷大明神を祭っているそうです。
訪れる人が少なからずいるみたいで、巫女さんが2人いました。
神社のそばにほこら?
中身はこんな感じ
天満宮には九州国立博物館が新設されました。
この日は休刊日なので、入り口を撮影。
ここからエレベータを上って山の上の本館に入ります。
まだ一度も行ったことがないので、次回はぜひ行って見たいですね。
コメント
コメントを投稿