金曜日、「Shibuya.trac第4.5回勉強会」に参加してきました。
テーマが"Trac/RedMineによるチケット駆動開発"なので、普段Mantisを使ってる僕がどれくらい理解できるか不明だったけど、チケット駆動開発(TiDD)の概念はすごく参考になりました。
Shibuya.trac第4.5回勉強会
土曜日は、「hbstudy#3 (インフラエンジニア勉強会)」に参加してきました。
インフラエンジニア向け勉強会って、あるようでなかなか無いから新鮮でした。
BGPの仕組みとかTOMOYO Linuxの話とか、さすが内容が濃かった。
今いる環境だと大規模ネットワークに触れる機会はないから、BGPみたいな大規模ネットワークの世界にはあこがれるなぁ。
いつかは、バックボーンネットワークに関われるようになりたい。
「hbstudy#3 (インフラエンジニア勉強会」
インフラエンジニア勉強会の方は、発表を聞きながらTwitterで実況している人が多かったなぁ。
あと、懇親会でもTwitterの話題がでてたし。
一昔前は、「mixiのID何?」が挨拶代わりだったけど、今や「TwitterのID何?」が挨拶みたいになってた。
「名刺にTwitter ID書きたいよね」みたいな話もでたし。
あと、今回、初めてPoken(http://poken.jp/ja/)使いました。
Twitter IDとか、mixi IDとか、その他連絡先が登録してあるから、情報交換にはこれもかなり使えるかも。
最近はヨドバシとか量販店でも売ってるから、そのうち広まってくるかも。
またいろいろ勉強会を探して参加しよう。
テーマが"Trac/RedMineによるチケット駆動開発"なので、普段Mantisを使ってる僕がどれくらい理解できるか不明だったけど、チケット駆動開発(TiDD)の概念はすごく参考になりました。
Shibuya.trac第4.5回勉強会
土曜日は、「hbstudy#3 (インフラエンジニア勉強会)」に参加してきました。
インフラエンジニア向け勉強会って、あるようでなかなか無いから新鮮でした。
BGPの仕組みとかTOMOYO Linuxの話とか、さすが内容が濃かった。
今いる環境だと大規模ネットワークに触れる機会はないから、BGPみたいな大規模ネットワークの世界にはあこがれるなぁ。
いつかは、バックボーンネットワークに関われるようになりたい。
「hbstudy#3 (インフラエンジニア勉強会」
インフラエンジニア勉強会の方は、発表を聞きながらTwitterで実況している人が多かったなぁ。
あと、懇親会でもTwitterの話題がでてたし。
一昔前は、「mixiのID何?」が挨拶代わりだったけど、今や「TwitterのID何?」が挨拶みたいになってた。
「名刺にTwitter ID書きたいよね」みたいな話もでたし。
あと、今回、初めてPoken(http://poken.jp/ja/)使いました。
Twitter IDとか、mixi IDとか、その他連絡先が登録してあるから、情報交換にはこれもかなり使えるかも。
最近はヨドバシとか量販店でも売ってるから、そのうち広まってくるかも。
またいろいろ勉強会を探して参加しよう。