箱根駅伝の復路をラジオで聴きつつのんびりとスタートした福岡→東京の復路は、予定を5時間も超えた21時間半後にゴールを迎えました。
その顛末は、こんな感じ。
1月3日 午前9時半
マイミクを助手席に乗せて出発。
九州自動車道は空いていて、ポカポカ陽気も手伝って気持ちよくスタート。
布刈(めかり)PAで休憩したあと、「さらば!九州!」と関門海峡を渡って本州へ。
快調に飛ばして美祢付近のワインディングロードを楽しもうと思ったら、電光掲示板には事故渋滞の文字が・・・。
そして、カーナビには進路を真っ赤に染める渋滞を示すVICS情報。
「なんでこんな時期に事故るかなぁ」とブツブツ文句を言いつつ、ノロノロと進むこと数十分。
ようやく差し掛かった事故現場。
そこに見えたのは、なんと・・・
クラッシュした、ランボルギーニ・カウンタックとポルシェ。
一見するとたいしたことはなさそうに見えるポルシェと、フロント部分が大破したランボルギーニ。
そして、たたずむドライバーらしき男性。
バトルの成れの果てなのか、無残な姿のランボルギーニに合掌。
13時
ようやく渋滞を脱出して、ちょうどお昼のいい時間。
宮島SAに立ち寄って、焼牡蠣をペロリ。
その場で焼いてるから、美味い!
お腹が満足したところで、出発・・・のはずが、今度は福山で事故渋滞(泣
16時半
岡山で降ろす予定だったマイミクは、"このままだと予定に間に合わないかも"ということで、福山で降ろすことに。
出発からすでに7時間。予定なら神戸あたりを走っているはずなのに、まだ福山。
17時
福山東ICで降りて福山駅で別れたあと、再び山陽道へ。
3つ先の玉島ICまで渋滞がつづいているらしいので、下道を通って玉島ICまで行くことに。
18時
岡山に到達。
日が暮れた暗い道を走ってるうちに寂しくなって予定より手前の鴨方ICから山陽道へ。
"もしかしたら渋滞が解消されてるかも"の淡い期待は見事に打ち砕かれて、渋滞のど真ん中に突入・・・。
19時半
スタートから10時間。ようやく吉備SA。
予定では京都あたりを走ってるはずなのに、渋滞がつづいていつまでたっても岡山から抜けられず。
そして、ここで重大な決断ポイント。
ガソリン満タンでスタートしたものの、渋滞で燃費は最悪。
残り10L前後で行けるところまで行って給油する1ストップ作戦をとるか、愛用のENEOSがあるここで給油して走り続けて神奈川あたりでもう一 度給油する2ストップ作戦をとるか。
過去に1ストップ作戦でをとって渋滞のど真ん中でガス欠寸前になった苦い経験があったので、ココは安全策をとって2ストップ作戦を選択。
渋滞のなか、止まる回数をできるだけ少なくするために安全にロングランできる2ストップ作戦で、ふたたび戦いの場へ(笑
24時。
スタートから14時間半。予定では、そろそろ東京ICが近づいているころ。
神戸、西宮、吹田で大渋滞が続くなか、前へ前へとアクセルを踏み込んで意地の走行でなんとか草津に到着。
ここで、ふたたび決断ポイント。
新名神→伊勢湾岸→東名と進むと、間違いなく地獄の大渋滞。
往路と同じ名神→中央道なら、ちょっと遠いけど渋滞は少ない。
SAで渋滞情報を確認して、中央道を通るルートを選択。
ここから先はスムーズに抜けられるとはず。
眠眠打破で眠気を飛ばしながら走ってると、ラジオから「八日市-彦根間で雪」の情報が。
そういう情報は先に教えて(泣
夏タイヤで、しかもチェーンももたず吹雪に突入~
そして、関ヶ原。
トンネルを抜けるとそこは、
雪だった・・・。
路面は湿ってるだけ。でも、路肩はしっかり雪が積もってる。
凍結が怖くて、アクセル踏めない(涙目
午前2時。
雪に動揺したせいか、小牧JCTで中央道に向かう分岐を逃して東名へ一直線。
疲れきってるから、いちど降りて中央道に向かう気力もなく、そのまま東名へ突入することに。
断続的な渋滞と、疲れと眠気で完全にペースダウン。
ナビの到着予定時刻が、午前4時、5時、6時とどんどん遅くなるのを見つつ、すこしでもロスをなくすために1時間ごとにPAに入って10分仮眠を 繰り返しながら、気力の走りでなんとか神奈川県に到達。
午前5時。
足柄SAで2回目の給油。
帰宅してそのまま休めるなら急ぐ必要はないけど、仕事始めで9時出社なので7時までに家に着かないと、会社に間に合わない。
渋滞を恨みながら、走って走って、ようやく東京IC出口に到着。
午前6時
残りは走り慣れた家までの一般道。
これなら、帰って1時間は寝れると思ったところにナビから無常の知らせが。
「この先、渋滞があります」
もう、好きにして(泣
午前6時半
ついに自宅前の駐車場に到着。
ブロック塀に挟まれた狭い坂道を登って車を停めればゴール。
半分以上眠った頭で、壁にぶつけないように気をつけながら半クラでゆっくり坂道を登ろうとするものの、クラッチを踏む足に力が入らずに震えるばか りで2回もエンスト。
半クラが踏めないので、教習所時代にやったサイドブレーキを引く坂道発進の方法でなんとか登ってようやくゴール。
実家と途中で別れたマイミクに到着のメールを送って、布団に沈没・・・できるわけもなく30分仮眠したあと、シャワーで体を暖めて会社へ。
まさかこんなに渋滞するとは思わなかった。
1,000円じゃなくていいから、快適に走れる高速道路を整備して欲しい。
四日市とか吹田とか渋滞するってわかってるところは、なんとかできないもんなのかな。
あと、みんな高速道路でブレーキ使いすぎ。
エンジンブレーキで済むところで、ぽんぽんブレーキ踏むから後ろが詰まるんだよ。
ほかにも、前が空いてるのに追越車線を走行車線の車と同じ速度で並走するとか、追越車線を100km/hキープで走り続けるなんてありえない。
両車線とも渋滞してたら仕方ないけど、そうじゃない場合は"追い越し"車線なんだから追い越したら走行車線に移るべき。
「追越車線は追越しの時のみ使用する」っていう決まりがあるんだから、追越車線を走り続けたら本来なら通行帯違反なんだが。
何にしてもつかれはてた。
その顛末は、こんな感じ。
1月3日 午前9時半
マイミクを助手席に乗せて出発。
九州自動車道は空いていて、ポカポカ陽気も手伝って気持ちよくスタート。
布刈(めかり)PAで休憩したあと、「さらば!九州!」と関門海峡を渡って本州へ。
快調に飛ばして美祢付近のワインディングロードを楽しもうと思ったら、電光掲示板には事故渋滞の文字が・・・。
そして、カーナビには進路を真っ赤に染める渋滞を示すVICS情報。
「なんでこんな時期に事故るかなぁ」とブツブツ文句を言いつつ、ノロノロと進むこと数十分。
ようやく差し掛かった事故現場。
そこに見えたのは、なんと・・・
クラッシュした、ランボルギーニ・カウンタックとポルシェ。
一見するとたいしたことはなさそうに見えるポルシェと、フロント部分が大破したランボルギーニ。
そして、たたずむドライバーらしき男性。
バトルの成れの果てなのか、無残な姿のランボルギーニに合掌。
13時
ようやく渋滞を脱出して、ちょうどお昼のいい時間。
宮島SAに立ち寄って、焼牡蠣をペロリ。
その場で焼いてるから、美味い!
お腹が満足したところで、出発・・・のはずが、今度は福山で事故渋滞(泣
16時半
岡山で降ろす予定だったマイミクは、"このままだと予定に間に合わないかも"ということで、福山で降ろすことに。
出発からすでに7時間。予定なら神戸あたりを走っているはずなのに、まだ福山。
17時
福山東ICで降りて福山駅で別れたあと、再び山陽道へ。
3つ先の玉島ICまで渋滞がつづいているらしいので、下道を通って玉島ICまで行くことに。
18時
岡山に到達。
日が暮れた暗い道を走ってるうちに寂しくなって予定より手前の鴨方ICから山陽道へ。
"もしかしたら渋滞が解消されてるかも"の淡い期待は見事に打ち砕かれて、渋滞のど真ん中に突入・・・。
19時半
スタートから10時間。ようやく吉備SA。
予定では京都あたりを走ってるはずなのに、渋滞がつづいていつまでたっても岡山から抜けられず。
そして、ここで重大な決断ポイント。
ガソリン満タンでスタートしたものの、渋滞で燃費は最悪。
残り10L前後で行けるところまで行って給油する1ストップ作戦をとるか、愛用のENEOSがあるここで給油して走り続けて神奈川あたりでもう一 度給油する2ストップ作戦をとるか。
過去に1ストップ作戦でをとって渋滞のど真ん中でガス欠寸前になった苦い経験があったので、ココは安全策をとって2ストップ作戦を選択。
渋滞のなか、止まる回数をできるだけ少なくするために安全にロングランできる2ストップ作戦で、ふたたび戦いの場へ(笑
24時。
スタートから14時間半。予定では、そろそろ東京ICが近づいているころ。
神戸、西宮、吹田で大渋滞が続くなか、前へ前へとアクセルを踏み込んで意地の走行でなんとか草津に到着。
ここで、ふたたび決断ポイント。
新名神→伊勢湾岸→東名と進むと、間違いなく地獄の大渋滞。
往路と同じ名神→中央道なら、ちょっと遠いけど渋滞は少ない。
SAで渋滞情報を確認して、中央道を通るルートを選択。
ここから先はスムーズに抜けられるとはず。
眠眠打破で眠気を飛ばしながら走ってると、ラジオから「八日市-彦根間で雪」の情報が。
そういう情報は先に教えて(泣
夏タイヤで、しかもチェーンももたず吹雪に突入~
そして、関ヶ原。
トンネルを抜けるとそこは、
雪だった・・・。
路面は湿ってるだけ。でも、路肩はしっかり雪が積もってる。
凍結が怖くて、アクセル踏めない(涙目
午前2時。
雪に動揺したせいか、小牧JCTで中央道に向かう分岐を逃して東名へ一直線。
疲れきってるから、いちど降りて中央道に向かう気力もなく、そのまま東名へ突入することに。
断続的な渋滞と、疲れと眠気で完全にペースダウン。
ナビの到着予定時刻が、午前4時、5時、6時とどんどん遅くなるのを見つつ、すこしでもロスをなくすために1時間ごとにPAに入って10分仮眠を 繰り返しながら、気力の走りでなんとか神奈川県に到達。
午前5時。
足柄SAで2回目の給油。
帰宅してそのまま休めるなら急ぐ必要はないけど、仕事始めで9時出社なので7時までに家に着かないと、会社に間に合わない。
渋滞を恨みながら、走って走って、ようやく東京IC出口に到着。
午前6時
残りは走り慣れた家までの一般道。
これなら、帰って1時間は寝れると思ったところにナビから無常の知らせが。
「この先、渋滞があります」
もう、好きにして(泣
午前6時半
ついに自宅前の駐車場に到着。
ブロック塀に挟まれた狭い坂道を登って車を停めればゴール。
半分以上眠った頭で、壁にぶつけないように気をつけながら半クラでゆっくり坂道を登ろうとするものの、クラッチを踏む足に力が入らずに震えるばか りで2回もエンスト。
半クラが踏めないので、教習所時代にやったサイドブレーキを引く坂道発進の方法でなんとか登ってようやくゴール。
実家と途中で別れたマイミクに到着のメールを送って、布団に沈没・・・できるわけもなく30分仮眠したあと、シャワーで体を暖めて会社へ。
まさかこんなに渋滞するとは思わなかった。
1,000円じゃなくていいから、快適に走れる高速道路を整備して欲しい。
四日市とか吹田とか渋滞するってわかってるところは、なんとかできないもんなのかな。
あと、みんな高速道路でブレーキ使いすぎ。
エンジンブレーキで済むところで、ぽんぽんブレーキ踏むから後ろが詰まるんだよ。
ほかにも、前が空いてるのに追越車線を走行車線の車と同じ速度で並走するとか、追越車線を100km/hキープで走り続けるなんてありえない。
両車線とも渋滞してたら仕方ないけど、そうじゃない場合は"追い越し"車線なんだから追い越したら走行車線に移るべき。
「追越車線は追越しの時のみ使用する」っていう決まりがあるんだから、追越車線を走り続けたら本来なら通行帯違反なんだが。
何にしてもつかれはてた。