近所のHonda Cars 中央東京でCR-Zの試乗をしてきました。
以下、印象&感想。
今回試乗したのは、CVT+7速パドルシフトタイプ。
普段はマニュアル車を運転しているから、オートマは約2年ぶり。
試乗するときって助手席に営業担当が乗るとおもうんだけど、いつもインテグラのお世話をしてくれる営業さんが商談で忙しくしてて「お気をつけて行ってらっしゃいませー」と一人で送り出されました。
■ 室内空間
シートに座ってみると、室内空間はわりとゆったりしてる感じ。
ただし、後部座席は狭すぎて座席として機能してないので、荷物スペースとしてゆったりとしてるという印象。
座席として考えるなら、運転席や助手席をかなり前に出さないと行けないので、全体的に窮屈になってしまいます。
■ ステアリング
運転してみた第一印象は、とにかくステアリングが軽いということ。
僕の印象では、"軽すぎる"くらい軽くて「こんなにスカスカなの?」と思うくらい。
ディーラで営業さんに聞いてみたら、
「試乗された方は、みなさん"重たい"と言われます。電動パワステで制御しているとはいえ、最近のクルマの中では重たいほうなんです」
だそうです。
たぶん、僕のインテグラのステアリングが街乗り車とくらべてかなり重たいから、CR-Zのそれが軽すぎるって感じるみたいです。
ということで、ステアリングは最近のクルマよりは"やや重たい"らしい。
■ 走行時の印象
"ECO"、"ノーマル"、"スポーツ"の3つのモードが手元のスイッチで切り替え可能。
3つのモードのうち"スポーツ"モードが一番気持ちよく走れました。
"ECO"の場合、アクセルを踏み込んでも急加速せずじわり加速するので、燃費にもエンジンにも優しい走りが自然とできます。
エンジン回転数もあがりにくいので、燃費重視の走行をするなら"ECO"モードがオススメ。
ただ、僕には物足りないけど・・・。
"スポーツ"モードに切り替えると、それだけで回転数が上がって気持ちよく加速してスピードが伸びていきます。
"スポーツ"モードにすると、オートマ制御に邪魔されることなくパドルシフトでシフトチェンジができるので、走りを楽しみたいときはやっぱりこれでしょう。
"ECO"と"スポーツ"の間が"ノーマル"モード。
パドルシフトでもシフトチェンジできるけど、基本的にはオートマ制御なので「3速にしたのに、勝手に4速にあがってる」なんてことも。
パドルシフト初体験だったので、違和感だけ残りました。
パドルシフトでシフトチェンジするとシフトポジションがデジタルメーターに表示されるけど、しばらくすると表示が消えてしまう。
オートマ制御でシフトチェンジされてるんだけど、今何速に入ってるかが見えないのが不便。
次にパドル操作したときに表示されるシフトポジションをみて「さっき4速にはいってて、いま自分で5速にアップした」なんて考えながら走るのかな。
違和感を感じるなら"スポーツ"モードを使えってこと?
■ 音
比較基準が自分のインテグラしかないので一般的にどうなのかがわからないけど、"スポーツ"モードでもエンジン音もロードノイズもうるさいと感じることはありませんでした。
エンジン音は、気持ちよく響いてくる感じ。
■ 視界
後方視界がやや狭い感じ。
特に視界の幅が狭いので、駐車するときは注意が必要かも。
■ シート
標準では普通のシートなのでロングドライブすると疲れそう。
それなにのシートにしないと、運転が辛そうです。
■ 燃費
試乗車は、みんなエンジンをやたら回すみたいで平均燃費9.7km/Lという信じられない低燃費が記録されてました。
ハイブリッドなのに、インテグラより燃費がわるい(笑
通常なら、20km/Lくらいでる見たいです。
■ 回生ブレーキ
ブレーキを踏んだとき、正面のパネルにモーターの充電具合がわかるメーターが表示されます。
普段の運転では極力ブレーキをつかわなずにエンジンブレーキで減速して、最期にブレーキを踏んで完全停止ってやってるから、試乗でもそういう運転してました。
だけど、ブレーキ踏まないと回生ブレーキの意味がないことに気付いたのは試乗の後半のころ・・・。
クルマの特性にあわせて運転スタイルを変えないと性能を発揮できないっていう、良い例ですね。
試乗したのが土曜日のお昼過ぎで周辺道路が渋滞していたせいで、スポーツモードもあまり堪能できなかったけど、なかなか面白いクルマでした。
マニュアル仕様の試乗車がでたら連絡をもらえることになってるので、また試乗にいってきます。
以下、印象&感想。
今回試乗したのは、CVT+7速パドルシフトタイプ。
普段はマニュアル車を運転しているから、オートマは約2年ぶり。
試乗するときって助手席に営業担当が乗るとおもうんだけど、いつもインテグラのお世話をしてくれる営業さんが商談で忙しくしてて「お気をつけて行ってらっしゃいませー」と一人で送り出されました。
■ 室内空間
シートに座ってみると、室内空間はわりとゆったりしてる感じ。
ただし、後部座席は狭すぎて座席として機能してないので、荷物スペースとしてゆったりとしてるという印象。
座席として考えるなら、運転席や助手席をかなり前に出さないと行けないので、全体的に窮屈になってしまいます。
■ ステアリング
運転してみた第一印象は、とにかくステアリングが軽いということ。
僕の印象では、"軽すぎる"くらい軽くて「こんなにスカスカなの?」と思うくらい。
ディーラで営業さんに聞いてみたら、
「試乗された方は、みなさん"重たい"と言われます。電動パワステで制御しているとはいえ、最近のクルマの中では重たいほうなんです」
だそうです。
たぶん、僕のインテグラのステアリングが街乗り車とくらべてかなり重たいから、CR-Zのそれが軽すぎるって感じるみたいです。
ということで、ステアリングは最近のクルマよりは"やや重たい"らしい。
■ 走行時の印象
"ECO"、"ノーマル"、"スポーツ"の3つのモードが手元のスイッチで切り替え可能。
3つのモードのうち"スポーツ"モードが一番気持ちよく走れました。
"ECO"の場合、アクセルを踏み込んでも急加速せずじわり加速するので、燃費にもエンジンにも優しい走りが自然とできます。
エンジン回転数もあがりにくいので、燃費重視の走行をするなら"ECO"モードがオススメ。
ただ、僕には物足りないけど・・・。
"スポーツ"モードに切り替えると、それだけで回転数が上がって気持ちよく加速してスピードが伸びていきます。
"スポーツ"モードにすると、オートマ制御に邪魔されることなくパドルシフトでシフトチェンジができるので、走りを楽しみたいときはやっぱりこれでしょう。
"ECO"と"スポーツ"の間が"ノーマル"モード。
パドルシフトでもシフトチェンジできるけど、基本的にはオートマ制御なので「3速にしたのに、勝手に4速にあがってる」なんてことも。
パドルシフト初体験だったので、違和感だけ残りました。
パドルシフトでシフトチェンジするとシフトポジションがデジタルメーターに表示されるけど、しばらくすると表示が消えてしまう。
オートマ制御でシフトチェンジされてるんだけど、今何速に入ってるかが見えないのが不便。
次にパドル操作したときに表示されるシフトポジションをみて「さっき4速にはいってて、いま自分で5速にアップした」なんて考えながら走るのかな。
違和感を感じるなら"スポーツ"モードを使えってこと?
■ 音
比較基準が自分のインテグラしかないので一般的にどうなのかがわからないけど、"スポーツ"モードでもエンジン音もロードノイズもうるさいと感じることはありませんでした。
エンジン音は、気持ちよく響いてくる感じ。
■ 視界
後方視界がやや狭い感じ。
特に視界の幅が狭いので、駐車するときは注意が必要かも。
■ シート
標準では普通のシートなのでロングドライブすると疲れそう。
それなにのシートにしないと、運転が辛そうです。
■ 燃費
試乗車は、みんなエンジンをやたら回すみたいで平均燃費9.7km/Lという信じられない低燃費が記録されてました。
ハイブリッドなのに、インテグラより燃費がわるい(笑
通常なら、20km/Lくらいでる見たいです。
■ 回生ブレーキ
ブレーキを踏んだとき、正面のパネルにモーターの充電具合がわかるメーターが表示されます。
普段の運転では極力ブレーキをつかわなずにエンジンブレーキで減速して、最期にブレーキを踏んで完全停止ってやってるから、試乗でもそういう運転してました。
だけど、ブレーキ踏まないと回生ブレーキの意味がないことに気付いたのは試乗の後半のころ・・・。
クルマの特性にあわせて運転スタイルを変えないと性能を発揮できないっていう、良い例ですね。
試乗したのが土曜日のお昼過ぎで周辺道路が渋滞していたせいで、スポーツモードもあまり堪能できなかったけど、なかなか面白いクルマでした。
マニュアル仕様の試乗車がでたら連絡をもらえることになってるので、また試乗にいってきます。
コメント
コメントを投稿