Twitter社会論 新たなリアルタイム・ウェブの潮流 / 津田大介
"「tsudaる」技術"や"twitterとジャーナリズム"は読み応えあり。F1関連でtsudaることがあるから参考になった。これだけの内容が740円で手に入るなんてすばらしい。
「tsudaる」の語源となった筆者のtwitter活用術は、なるほどとうなずくものが多い。
僕は、去年の楽天テクノロジーカンファレンスや、F1 PITSTOP CAFEで開催された「川井ちゃん おしゃべり会」「ブリヂストン 浜島さんトークショー」をtwitterで中継してたときに工夫・注意してたことが本に書かれているポイントとかなり共通していて、自分のやってることに自信が持てた。
中継した各イベントのtweetは、togetterにまとめてます。
http://togetter.com/id/revsystem
中継に関しては、"twitter中継と著作権問題"が個人的に印象的だった。
いままで、中継をするときに著作権なんて考えもせずに勝手にtweetしてた(twitter禁止のイベントは除く)から、今後は注意しようと思う。
twitterの特徴のひとつがリアルタイム性と速報性だと思っていて、本にもそのことが触れられている。
そして、本には、デマや誤った情報も一瞬にして広まる危険性と検証が重要だと触れられている。
本を読んでる頃に、「川崎市の高津区役所で590人分の子供手当てしてたアジア系の人いた」「審査が通った」とまさにリアルタイムにデマ情報が流れてて、良い教材になった。
非実在市役所で非実在の子供手当て支給が問題になってたまとめ
http://togetter.com/li/12774
そのほか、最近だと原宿で起きたパニックなんかもそう。
原宿・竹下通りのイベントで多数倒れ 13歳少女がケガ
http://togetter.com/li/11363
こういった情報は検証なしに一気に広まっていくから恐ろしい。
巻末に筆者と勝間和代氏の対談が収録されていて、ここに"twitterは「原始インターネット」"と表現されているのは、なるほどと共感できる。
僕はtwitterは昔の(今もあるだろうけど)チャットルームの再来だと思う。
自宅や大学でインターネットに触れ始めた97年当時、暇さえあればチャットルームに入って会ったこともない人たちとの会話を楽しんでたけど、twitterはそのときの雰囲気にどことなく似てる気がする。
いまいちうまく使いこなせてなくて、試行錯誤中です。
ちなみに、僕のアカウントは、http://twitter.com/revsystem
"「tsudaる」技術"や"twitterとジャーナリズム"は読み応えあり。F1関連でtsudaることがあるから参考になった。これだけの内容が740円で手に入るなんてすばらしい。
「tsudaる」の語源となった筆者のtwitter活用術は、なるほどとうなずくものが多い。
僕は、去年の楽天テクノロジーカンファレンスや、F1 PITSTOP CAFEで開催された「川井ちゃん おしゃべり会」「ブリヂストン 浜島さんトークショー」をtwitterで中継してたときに工夫・注意してたことが本に書かれているポイントとかなり共通していて、自分のやってることに自信が持てた。
中継した各イベントのtweetは、togetterにまとめてます。
http://togetter.com/id/revsystem
中継に関しては、"twitter中継と著作権問題"が個人的に印象的だった。
いままで、中継をするときに著作権なんて考えもせずに勝手にtweetしてた(twitter禁止のイベントは除く)から、今後は注意しようと思う。
twitterの特徴のひとつがリアルタイム性と速報性だと思っていて、本にもそのことが触れられている。
そして、本には、デマや誤った情報も一瞬にして広まる危険性と検証が重要だと触れられている。
本を読んでる頃に、「川崎市の高津区役所で590人分の子供手当てしてたアジア系の人いた」「審査が通った」とまさにリアルタイムにデマ情報が流れてて、良い教材になった。
非実在市役所で非実在の子供手当て支給が問題になってたまとめ
http://togetter.com/li/12774
そのほか、最近だと原宿で起きたパニックなんかもそう。
原宿・竹下通りのイベントで多数倒れ 13歳少女がケガ
http://togetter.com/li/11363
こういった情報は検証なしに一気に広まっていくから恐ろしい。
巻末に筆者と勝間和代氏の対談が収録されていて、ここに"twitterは「原始インターネット」"と表現されているのは、なるほどと共感できる。
僕はtwitterは昔の(今もあるだろうけど)チャットルームの再来だと思う。
自宅や大学でインターネットに触れ始めた97年当時、暇さえあればチャットルームに入って会ったこともない人たちとの会話を楽しんでたけど、twitterはそのときの雰囲気にどことなく似てる気がする。
いまいちうまく使いこなせてなくて、試行錯誤中です。
ちなみに、僕のアカウントは、http://twitter.com/revsystem
コメント
コメントを投稿